お電話からのお問い合わせ

03-6379-0427

受付時間 午前9:00〜午後5:00

医療関係者の方へ
medical personnel

世田谷リハビリテーション病院 > リハビリテーションコラム > 【第9回】嚥下障害・誤嚥性肺炎について知る。

リハビリテーションコラム

2022.07.31

【第9回】嚥下障害・誤嚥性肺炎について知る。

嚥下とは?

食べ物を飲み込むことをいいます。
病気や加齢などの影響から、食事中にムセたり、上手く飲み込むことができなくなった状態を嚥下障害といいます。

誤嚥性肺炎とは?

誤嚥性肺炎までの流れ

嚥下障害により、食べ物や唾液が、胃ではなく気管に入ってしまい(誤嚥)、消化できず腐ってしまった食べ物の菌や唾液の細菌が、気管から肺へと吸引され、肺炎を発症します。
一度や二度の誤嚥では、誤嚥性肺炎のリスクは少ないですが、日頃からの誤嚥物が少しずつ気管に蓄積していくことで発症のリスクを高めてしまいます。食事中の頻回なムセ込みは、誤嚥しかけているとの、身体からのサインでもあります。下記の複数の症状に心当たりがあれば早めの受診をお勧めします。

【誤嚥・誤嚥性肺炎を疑う特徴】

食事後の発熱、痰がらみの、黄色の
上記以外でも、いつも以上に元気がない、食欲がない、食事が疲れる、食事中にムセが頻回に聞かれるといった症状もみられることがあります。

【予防のポイント】

・食後の歯磨き、入れ歯の洗浄など、常に口腔内の清潔を意識し菌の増殖を防ぐ。
・胃~食道への逆流(嘔吐)を防ぐために、食事後はすぐ横にならない。
・20~30分ぐらい適度な運動を行い、体力を付ける。

【食事中に気を付けること】

・食事に集中できるようになるべくテレビは切る。
・一口量は多くならないようにする。
・一口毎にしっかり飲み込む。飲み込む前に口に詰め込み過ぎない。
・むせ込んだら、落ち着くまで待つ・咳払い。無理に水で流し込まないようにする。
正しい姿勢で食事をする。→背筋は伸ばす・足は床に付ける・顎は軽く引く。

病気に限らず、加齢といった体力の衰えからも誤嚥性肺炎となりうる可能性は十分にあります。安全な食事方法、肺炎予防の意識を心がけて、楽しく・美味しく食事をしましょう。