- センター概要
- 世田谷リハビリテーション病院
- 高齢者支援事業
- 障害者(児)支援事業
- ご利用空き状況
- 採用情報
介護老人保健施設(ユニット型)
定員 | 100名 |
---|
リハビリテーションなどの医療サービスを提供し、在宅への復帰を目指す施設です。
サービス計画(ケアプラン)に基づき、医学的管理のもとで、食事、入浴、排泄といった日常生活上の介護、看護、リハビリテーションなどを受けることができます。
居室環境は、全室個室でユニットケア方式を取り入れています。
在宅強化型の施設として、住み慣れた地域で生涯生き生きと安心して暮らし続けられるよう地域包括ケアの構築にも取り組みます。
家族が冠婚葬祭等で在宅介護が困難な時に役立つショートステイは、空床利用で20名程度の利用が可能です。
通所リハビリテーション
長時間通所リハビリテーション | 定員25名 |
---|---|
短時間通所リハビリテーション | 定員50名(午前・午後 各25名) |
日常生活の自立支援を目的として、リハビリテーション専門職が必要なリハビリテーションを行い、心身機能の維持回復をはかるサービスです。
長時間サービスはリハビリテーションのほか、食事や入浴サービスを受けることができ、短時間サービスはリハビリテーションを集中的に受けることができます。
療養通所介護
定員 | 9名 |
---|
介護と医療を合わせたデイサービスで、末期がんや難病などの医療ニーズが高い方でもご利用が可能です。
自宅と事業所の送迎は看護師が対応しますので安心して通所することができます。
認知症対応型通所介護
定員 | 12名 |
---|
認知症の診断を受けた方に対して、認知症の悪化防止を目的とした専門サービスのほか、食事、入浴、排泄等の介護や生活等に関する相談、健康状態の確認やリハビリテーション等を受けることができます。
訪問看護
利用人数 | 30名(1日) |
---|
医師の指示に基づき、看護師等が居宅を訪問し、健康管理、療養上の世話又は必要な診療の補助を行なうサービスです。
また、医師や関係機関と連携し、様々な在宅サービスの使い方等を助言します。
訪問介護
利用人数 | 30名(1日) |
---|
訪問介護員等が居宅を訪問して、食事、入浴、排泄等の介護や調理、洗濯、掃除等の家事を行なうサービスです。
その他、日常生活上の相談等にも応じます。
訪問リハビリテーション
利用人数 | 30名 |
---|
医師の指示に基づき理学療法士や作業療法士、言語聴覚士等が居宅を訪問し、心身機能の維持回復および日常生活の自立支援を目的に在宅の環境に合わせたリハビリテーションを行なうサービスです。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
利用人数 | 30名(1日) |
---|
居宅介護支援
新規利用について | 随時受付をしています。ご相談ください。 |
---|
介護を必要とする方が、自宅で適切に介護サービスを利用できるように、介護支援専門員(ケアマネージャー)が心身の状況や生活環境、本人・家族の希望等にそって介護計画(ケアプラン)を作成したり、さまざまな介護サービスの連携・調整等を行ないます。
<主な経歴>
信州大学医学部医学科(昭和54年卒)
横浜市立大学医学部病院 放射線科等 研修医・医員
神奈川県立がんセンター 放射線科・消化器科 医員
さかい医院 内科・消化器内科等 院長(昭和62年7月~)
ペディ汐留クリニック 内科・消化器内科・上部消化器官内視鏡健診等 医員(令和元年8月~)
みらいクリニック 院長(令和2年7月~)
介護老人保健施設 梅ヶ丘(令和4年4月~)
<主な所属学会資格>
日本消化器病学会認定専門医
日本医師会認定産業医
日本内科学会認定内科医
日本ヘリコバクター学会感染症認定医