- センター概要
- 世田谷リハビリテーション病院
- 高齢者サービス
- 障害者(児)サービス
- 交通案内
- ご利用空き状況
- 採用情報
自立訓練とは
病気や事故などによりなんらかの障害をお持ちの方に対し、日常生活または社会生活を自立して営むことができるよう、生活能力の維持、向上のために必要なリハビリ、生活等に関する相談や助言などの支援を行います。
施設概要
所在地 | 東京都世田谷区松原六丁目37番1号 東京リハビリテーションセンター世田谷 2F |
---|---|
TEL/FAX番号 | TEL:03-6379-0625(直通)/ FAX:03-6379-0628 |
サービス概要
営業日 | 月曜日~金曜日 |
---|---|
休日 | 土曜日、日曜日(月~金曜日の祝日は通常営業)、年末・年始 |
ご利用時間 | 午前9:00~午後4:00(この時間内の概ね1~2時間) |
利用対象者
① 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳または愛の手帳をお持ちの方
② 18歳から64歳までの方
③ 社会参加に意欲のある方
④ 意欲的にリハビリに取り組める方
⑤ 常時医療管理を必要としない方
※①の手帳をお持ちでない方は、別途ご相談下さい。
サービスについて
立つ歩くなどの基本動作、入浴や排せつ、食事などの日常生活動作、就労や地域交流などの場面に必要な身体的、精神的機能に対し、専門職が個別やグループにて訓練を行います。
例えば・・・
身の回りのことが出来るようになりたい
仕事がしたい
電車やバスで外出できるようになりたい
お金や時間の管理が出来るようになりたい
【期限(最長利用期間)】
機能訓練:1年6ヶ月/生活訓練:2年
グループ訓練の紹介
◎高次脳機能訓練グループ「こーじー」
担当 | 作業療法士、言語聴覚士、支援員 |
---|---|
目的 | 他者との交流を通して社会性や計画性の向上を図ります。 |
~調理訓練グループ~
メニューの選定や作業分担、買い出し、調理までを参加者さんで分担して行っています。
~外出グループ~
行き先や食事場所などのスケジュールを話し合いながら決め、当日は公共交通機関を利用して出かけます。
◎失語症グループ「とーきー」
担当 | 言語聴覚士 |
---|
同じ失語症を持つ人たちとの交流や、実用的なコミュニケーション力の向上を目的に行っています。
◎理学療法グループ「すてっぷ」
担当 | 理学療法士、作業療法士、支援員 |
---|
~基礎体力向上グループ~
集団の中で自主的にトレーニングを行い筋力・体力をつけるグループです。10~20分の個別訓練も行っています。
~外出グループ~
通勤手段の獲得や行動範囲の拡大に向けて電車やバスを利用したり、片道2km程歩いたりするグループです。
例)羽田空港、新宿駅、松陰神社、豪徳寺、明大前駅など
◎作業療法グループ
担当 | 作業療法士 |
---|
~作業グループ「おってぃ」~
健康についての勉強や有酸素運動、集中力・記憶力を高めるためのアクティビティ等を実施しています。
~就労準備グループ「わーくわっく」~
就労に向けた課題に各自取り組んで頂いています。
区保健センター専門相談課との連携
高次脳機能障害に対し、専門職が保健センター専門相談課と連携して支援します。その他、自立訓練前の相談や利用にあたっての障害者手帳の発行、補装具に係る診察など、利用者様のニーズにあった情報提供、支援を行っていきます。
送迎について
原則として公共交通機関を利用して自力で通所していただくこととなりますが、ご自身で通所することが困難な場合、世田谷区であれば送迎サービスもおこなっております(区内全域)。
利用までの流れ
ご利用に関する質問やお問い合わせ、見学ご希望の場合などはお電話にて承っております。
まずはお気軽にご連絡ください。
お電話口で「自立訓練の問い合わせ」とおっしゃってください。
TEL 03-6379-0625(直通) 自立訓練担当あて
障害者支援施設 梅ヶ丘(自立訓練)