東京リハビリテーションセンター世田谷トップページ

記事一覧

気をつけよう食中毒~食中毒予防の6つのポイント②~

気をつけよう食中毒~食中毒予防の6つのポイント②~

お知らせ
2023.06.05

前月に引き続き、厚生労働省から出されている家庭でできる食中毒予防の6つのポイントをご紹介したいと思います。

 

 

ポイント④ 調理

■ 調理を始める前にもう一度、台所を見渡してみましょう。下準備で台所がよごれていませんか?タオルやふきんは乾いて清潔なものと交換しましょう。そして、手を洗いましょう。

■ 加熱して調理する食品は十分に加熱しましょう。加熱を十分に行うことで、もし、食中毒菌がいたとしても殺菌することができます。目安は、中心部の温度が75℃で1分間以上加熱することです。料理を途中でやめてそのまま室温に放置すると、細菌が食品に付いたり、増えたりします。途中でやめるような時は、冷蔵庫に入れましょう。再び調理をするときは、十分に加熱しましょう。

■ 電子レンジを使う場合は、電子レンジ用の容器、ふたを使い、調理時間に気を付け、熱の伝わりにくい物は、均一に加熱できるように時々かき混ぜることも必要です。

 

 

ポイント⑤ 食事

■ 食事の前には手を洗いましょう。

■ 清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛りつけましょう。

■ 温かく食べる料理は温かく、冷やして食べる料理は冷たくしておきましょう。目安は、温かい料理は65℃以上、冷やして食べる料理は10℃以下です。

■ 調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。例えば、O157は室温でも15~20分で2倍に増えます。

 

 

ポイント⑥ 残った食品

■ 残った食品を扱う前にも手を洗いましょう。残った食品はきれいな器具、皿を使って保存しましょう。

■ 残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存しましょう。

■ 時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てましょう。

■ ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。

■ 残った食品を温め直す時も十分に加熱しましょう。めやすは75℃以上です。味噌汁やスープ等は沸騰するまで加熱しましょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。この機会にご家庭での対応を見直して、ぜひ食中毒予防に役立てていただければと思います。

 

栄養管理委員会

 

出典:家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(厚生労働省)

03-1234-5678
03-1234-5678
お電話受付時間 午前9:00〜午後5:00
当センターへのアクセス案内 メールからのお問い合わせ